10月 31

   5年前、ワシントンのシンクタンク(ブルッキングス研究所、ジョージワシントン大学)の研究員として、東アジアグランドデザインの構想を描いていた。当時、多くのシンクタンクの研究所が、米国発の証券市場の大暴落、大企業の倒産、基軸通貨であるドルの暴落についての予測を行っていた。そして、その予測、証券市場の大暴落や企業の倒産は、見事に的中した。それも百年に一度といわれる予測を超えるスケールであった。

 
 しかしながら、その証券市場の激変も日本を除くアジアにおいては、1年以内に回復した。今年の春を底に、欧米においても回復基調が継続している。知る限りでは、ポスト証券市場の崩壊が、これ程の短期間で達成されるとの予測はなかったように思う。
 
 この教訓から学習できることは、世界規模で株や通貨が大暴落しても、いつまでもそれが続くわけでもなく、ある程度、リバウンドするものであるということである。そこで今、ここで考察したいのは、基軸通貨であるドルの地位低下に伴う、アジア共通通貨の将来像並びに世界通貨の誕生についてである。

 
 三極の通貨システム
 ワシントンのシンクタンクのバークステン所長は、「今後20年から30年の間に、国際的にはユーロとドルの二極通貨体制が誕生するだろう。そして、40-50年後には、中国の人民元が第三の極として台頭し、三極の通貨システムができる」と約2年前に予測している。
 
 この予測は、予測を遥かに超える速度で実現される兆しが見られる。第一、オバマ政権は、国際協調主義を掲げ、経済の相互依存関係を深めている。第二、日本や中国をはじめとするアジアの過剰貯蓄の国と、米国の過剰消費国の組み合わせにより、グローバルな不均衡のバランスがとれることから、ドルと将来のアジア共通通貨の協調の可能性が模索されている、第三、G8G20に加え、ドル・ユーロ・アジア通貨の三極体制を考慮に入れたG4(米、EU,日本、中国)のサミットが動き出している、第四、米国の軍事力の相対的な低下、米国の金融センターの役割が薄れ、基軸通貨であるドル離れが加速し、他の通貨との協調が促されている。
 
 現在、世界の基軸通貨はドルであるが、EUの拡大とユーロ以外のロシアや中東・アフリカ諸国のユーロ圏への関係を深めていることから、世界の取引通貨の割合は、ドルのシェア(45%)が低下傾向にありユーロのシェア(35%)が増える傾向にある。ポンドを加えると、世界の取引通貨の9割は、ドル、ユーロ、ポンドが独占している。
 
 これらの通貨を持つ国々は、ポスト世界金融危機の回復が、日本を除くアジア諸国と比較すると遅れている。東アジアの経済パワーや東アジアの金融システムが過小評価されていることは明らかであり、ドル・ユーロに並ぶアジアの共通通貨の構築は、世界経済の進展に不可欠であると考えられる。
 
 30年近く前のマレーシアのマハティール首相による、東アジア経済協議体構想、12年前に東アジアの経済危機や昨今の米国発の金融危機の教訓を経て、ついに鳩山首相の東アジア共同体の提唱と東アジアの結束が世界的に認知されたようである。
 
 近未来の予測では、世界の経済力は、米・EU・東アジアの三極に三等分され、その後、東アジアが世界の50%の経済力を持つことになると考えられる。アヘン戦争前に中国一国が世界の30%の経済力を持っていたと考えると、当然の成り行きのように考えられる。恐らく、ドルの地位が低下したり、アジアに共通通貨が生まれても、本質的には、国際協調主義を名目とする米国の背後に存在するユダヤ資本や中国の背後にある華僑の資本が重要なプレーヤーになると考えられる。
 
 世界の通貨が、ドル、ユーロ、アジア共通通貨の三極になった後に、クレジットカードが世界のどこでも通用するように新たな世界を一つにする世界通貨が、2030年後に生まれているように予測する。
10月 28
 近代の歴史をひも解いてみると、列強のアジア・アフリカへの植民地化、日本の大陸進出、戦争、敗戦、貧困からの脱出、冷戦構造におけるイデオロギーの戦い、経済至上主義、米国一国主義による中東への先制攻撃、米国を震源地とする金融システムの崩壊など激変の渦中にあったことが解る。
 
 そして、世界は今、これらの教訓を生かし、大きく国際協調主義にベクトルが向かおうとしている。経済面では、特に証券市場は今年の春を底に大きく上昇基調に変化している。外交や安全保障においても、米国のオバマ大統領が核廃絶を訴えたことでノーベル平和賞の受賞につながり、世界は勢力均衡型の対立や軍事による覇権安定から、国際協調主義による平和構築に向かっている。
 
 加えて、日本が地球環境問題の先駆的役割を表明し、地球規模の経済的発展の原動力としての東アジア共同体の構築に向けた動きなど、歴史上経験したことがない巨大な上昇気流が起こっている。
 
 この歴史上最も恵まれた地政学的変化の中で、どのようにしてこれらの恩恵を享受しながら今を生き、そして将来の輝かしいビジョンをデザインするのか考察してみたい。
 
 歴史を学ぶと、我々の先祖が命がけでその時代をより良くするために努力し、未来を切り開くために貢献してきたかが理解できる。明らかに歴史の結晶と成果の上に立つ現在は、理想世界を実現できる歴史上まれなる好機に直面しているのである。このような恵まれた環境に生かされているのであるなら、日々の些細なことで動揺することなく、日本・地球のために貢献するという大きな理想を掲げることの大切さを再認識すべきだと思われる。国を愛する国益のみならず地球全体を愛する地球益や人類愛という平和を追求することが宇宙の目的に適った神の子としての我々一人ひとりの役割だと考えられる。
 
地球益としての地球環境問題
 宇宙空間にひと際青く美しく輝く地球のために微力ながらも何らかの貢献をする。このことこそ人類が理想としてきた本質である。しかしながら、現実的にそれぞれの国益や排他的な自国や自己中心的な行動により人類の理想に向けた地球益のための行動が奔流になることがなかった。経済発展のためには、資源や労働の搾取も必要と考えられ、それらの行き着く果ては、環境問題や貧富の格差や人権問題であった。
 
 例えば、中国においては、余りにも急速な経済・工業発展により、生活できない程に空気や水の汚染が進んでいる。これらの環境汚染は日本などアジア諸国へも悪影響を与えている。生態や環境と経済的発展の両立なくして中国の発展はあり得ないとの観点から、中国はグリーン(環境)の先進国へと舵とりが変化しようとしている。
 
 
 現実的に地球環境問題においては、世界は一蓮托生であり、国際協調主義や地球益のための具体的な行動が希求されているのである。そこに人類史上、最も恵まれた状況にある若者たちが将来のビジョンをデザインする可能性が秘められているのである。
 
 それらを実現するためには、地球を舞台に行動する必要がある。具体的には、国連や国際NGO,多国籍企業へのキャリアへの道がある。日本の総合的な環境技術は、世界一である。世界が求めているのは、日本の環境技術を現地の経済・社会発展のための応用と適応である。
 
 理想世界の読者が地球益のための主役となる今後50年の動きを展望すると、最も的確なビジョンを、三つに集約できる。第一は、世界は国際協調主義と地球益の大切さを認識、第二は、アジア・太平洋が世界の発展の原動力の源になる、第三は、日本の環境技術が世界をリードする。
 
 これら3つを包括するビジョンをデザインし、国連機関、多国籍企業、国際NGOなどに勤務する道を模索することにより、きっと想像を超える素晴らしい仕事が現実のものとなると考えられる。時は今、壮大な理想を掲げ思う存分努力するチャンスである。